• 願成就寺
  • 宮崎日南 飫肥(おび)
  • 年間行事
  • 写経会
  • 祐遍法印灯篭流し
  • 薄黄木犀(ウスギモクセイ)
  • 四季の草花
  • お問い合わせ

サイトマップ

  • 願成就寺
  • 宮崎日南 飫肥(おび)
  • 年間行事
  • 写経会
  • 祐遍法印灯篭流し
  • 薄黄木犀(ウスギモクセイ)
  • 四季の草花
  • お問い合わせ

高野山真言宗 春日山 願成就寺

ご本尊

弘法大師 空海

伊東藩飫肥城の鬼門守護寺

 春日山願成就寺は天正年間(1573~1592)に飫肥藩主伊東祐兵公が飫肥城の鬼門守護と戦勝祈願のために建立した飫肥藩三大寺の一つです。

 十曜紋、飫肥藩主伊東家の家紋の一つです。初代は九曜紋でしたが、細川家と同じであったため三代目からこの十曜紋に改められたようです。

 願成就寺にはこの紋の伊東家の位牌、そして仏閣にも紋として刻まれています

本堂の左右の欄間に彫刻された十曜紋。

中興の祖

第27世俊照和尚

 明治5年(1872)時の明治政府確率の混乱期に徳川幕府の骨格を成していた仏教の影響を排除すべく一部の反仏教勢力が神仏分離を拡大解釈し廃仏毀釈にまで令を広げてしまいました。

 願成就寺もその難に遭い他の仏教寺院と共に廃寺となってしまいました。

 幸いにも延焼を免れた本堂をもとに大正13(1924)年、伊勢木俊照和尚が第27世と成り当時荒れ寺と成っていた願成就寺の再興に着手しました。

 その後太平洋戦争終戦を機に、京都帝国大学で教鞭を執っていた 次男俊秀が同大学文部教官を退官、飫肥に戻りその志を引き継ぎ、日南(南那珂)地方行政の振興と合わせて寺の復興に取り組みました。

 文部教官時代の俊秀和尚。(後の29世)

 写真は日本初の水銀灯開発に成功時の記念撮影。(京都帝国大学工学部研究室)

  本堂の正面に第27世俊照和尚による書が目に入ります。

 ご宝号 南無大師遍照金剛の「遍照」、仏(大師)の光明があまねく人々を照らすという意味です。

高野山真言宗 春日山 願成就寺

ご本尊 弘法大師

ご宝号 南無大師遍照金剛なむだいしへんじょうこんごう

 

 

住 職 川﨑光俊

 

〒889-0000 宮崎県日南市今町1丁目5-35

Tel: 0987(25) 1558

mail : youhen@gmail.com

ホームページに関するお問い合わせは

携帯:090-2535-7823へ

  • 願成就寺
  • 宮崎日南 飫肥(おび)
  • 年間行事
  • 写経会
  • 祐遍法印灯篭流し
  • 薄黄木犀(ウスギモクセイ)
  • 四季の草花
  • お問い合わせ
概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

閉じる